コロナ禍で失われる相互理解の機会――浮き彫りとなった国境の見えない「壁」

国境とはもともと、人の手によって造られたもの。皮肉にも、それがむしろ浮き彫りになった原因はパンデミックという「トランスナショナル(越境的)」な問題でした。Covid-19の蔓延で国境が封鎖し、現地に渡ることなく大学院留学を修了する筆者が、その影響をつづります。

暗い海の上に、美しい朝日が昇るとき。コロナ禍という”危機”の中で原発事故の記憶をたどる

「災害にどう備え、どう対処したかで自然災害は人災に変わる」。そう語るのは元国連大学研究員で現在は日豪で教鞭を執るクリストファー・ホブソン博士。起こり得ないと過信され、甚大な被害をもたらす”テイルリスク”を孕んでいた原発事故とパンデミックに共通する課題や教訓を、私たちはどう今後に活かしていけるのでしょうか?話を聞きました。

日中関係の「二面性」、コロナ禍で浮き彫りにーー”批判”も含む対話を、文化交流に期待

新型コロナ感染拡大により国境を超えた人的往来が制限される中、留学断念や休学を余儀なくされる学生が増えています。一方で、「繋がり」を絶やすまいと今できることを懸命に模索する学生も。新しい時代の日中文化交流のあり方について、専門家の方々と考えます。

In the bleakest of times, resilience and continuity prevail

A decade in, Dr. Christopher Hobsons reflects on the 3/11 triple disasters, and draws upon similarities with the current pandemic. Highlighting problems of trust and communication, he provides a sober reminder to look for continuity instead of change amidst crises.

Media’s Addiction to “Hate-for-Profit” Will Not Cure The Pandemic

Photo by Kevin Tamasiro by GAURAV LAROIA & JESSICA J. GONZÁLEZ The World Health Organization recently declared that the world isn’t just fighting a pandemic, but also an “infodemic” as people search for trustworthy information to help protect themselves and their loved ones against the coronavirus. But the truth is losing out, as lies proliferate about alleged cures and preventive measures.Continue reading “Media’s Addiction to “Hate-for-Profit” Will Not Cure The Pandemic”

Translate »