中国出身のコンテンポラリーダンサー李可華(Li Kehua)は、幼少から中国民族舞踊の教育を受けて育った。北京で国内唯一の現代舞踊団に所属しトップダンサーとしての安定した暮らしの中で、ある心の声が聞こえてきた彼女。フリーランスとして独自のスタイルを貫くことを決める。カテゴリーにとらわれないダンススタイルを確立し、国内外を旅しながら精力的に制作やワークショップ開催に取り組んでいる。「私にとってダンスは人と出逢うための言語」と話す可華の、そのコトバを聞いた。
Tag Archives: Arts and Culture
“舞”からたどる、日中韓のからだ・こころ・たましい ーー「東アジア文化都市」事業参加報告
TLAは日中韓三国協力事務所(TCS)主催の「東アジア文化都市 メディア&インフルエンサーツアー」に日本代表の組織として選出され、共同代表の神山が4月19日から10日間にわたり日中韓の3都市を巡りました。
今回の歴訪を通じて浮き彫りとなった文化的共通項を基に、「”舞”からたどる、日中韓のからだ・こころ・たましい」シリーズと題して、東アジアのルーツを持つ身体性を活かすコンテンポラリーダンスシーンに着目し独自のインタビューを実施。古より鍛錬されてきた、身体が魂やことばと繋がる実践としての「舞」を通じて、東アジア3カ国が持つ根源的なつながりを探ります。
Let It Dance: A Japanese Dancer Countering Stigma With Personal Memories in WW2 Manchuria
10月27-29日、ドイツ・ベルリンの劇場で、旧満州へ渡った日本赤十字看護婦にまつわるダンス作品が上演された。制作・主演の朶恵さんは2025年の終戦80周年を見据え、個人の体験や語られなかった声をすくいあげてストーリーに紡ぐプロジェクトをしている。
タブーを破ってゆけるのは、個人の記憶だけ。旧満州へ渡った従軍看護師の体験をめぐる舞台「Please Cry」
10月27-29日、ドイツ・ベルリンの劇場で、旧満州へ渡った日本赤十字看護婦にまつわるダンス作品が上演された。制作・主演の朶恵さんは2025年の終戦80周年を見据え、個人の体験や語られなかった声をすくいあげてストーリーに紡ぐプロジェクトをしている。
Beyond Nationalism, Examining Beauty Between and Across Cultures — Japan-Korea Relations Through Art”
graphic recording by Chan Wai As a part of “Conversation of Tangible Memories” series, “A Bird’s Eye View of Japan-Korea Relations Through Art” closed on a high note on January 29, 2021. Following on from the “When Urban Communication Meets Transnational Asia” and “Passing on History and Challenges in the 21st Century“, this third eventContinue reading “Beyond Nationalism, Examining Beauty Between and Across Cultures — Japan-Korea Relations Through Art””
ヒトの相互作用の中で移りゆく文化・芸術を、繋がりから見つめる。第3回ワークショップ「アートから見る次世代の日韓関係〜ナショナリズムの枠を超えて〜」
graphic recording by Chan Wai THE LEADS ASIAが2020/21冬期に開催しているワークショップシリーズ「Conversation of Tangible Memories (“有形”記憶の対話)」。 第一回のワークショップ「When Urban Communication Meets Transnational Asia」、第二回「21世紀における歴史の継承と挑戦」に引き続き、第三回目となる「アートから見る次世代の日韓関係〜ナショナリズムの枠を超えて〜」が、1月29日にZoomを介して開催されました。 ゲストスピーカーとして招かれたのは、スイス・チューリッヒ大学に位置する美術史研究所にて東アジア美術史を担当する、ハンス・ビャーネ・トムセン教授。 日本と韓国を中心にした約50名の参加者が世界中から集まり、美術史や現存のアート作品を通じて日韓関係をみたときに生まれる問題や、ナショナリズムの狭隘な枠を超えた、新しい二ヶ国関係を考えるきっかけになるお話を聞きました。 ハンス・ビャーネ・トムセン教授「アートから見る次世代の日韓関係〜ナショナリズムの枠を超えて〜」 トムセン教授のお話はまず、スイスにおける日本と韓国の美術作品、いわゆる”東洋美術”についてからスタートしました。 スイスは内陸に位置する国でありながら、中世においてはヨーロッパにおける「文化の中継地」として特別な意味や役割を持っていました。 そして限られた資源や文化的接触を補うためにスイスの人々は貿易にも積極的で、みずから外地へと赴くことも早期から文化として根づいていました。 トムセン教授が2007年に初めてスイスに来たとき、東アジア(日本、韓国、中国)の美術を展示する美術館はチューリッヒとジュネーブに2件ほどしか存在していませんでした。 しかし、国内の50以上の美術館における研究を通じて、実はこうした「東アジア美術」に分類されうる作品が数多く存在していることが明らかになったのです。 トムセン教授は作品の分類のされ方について「日本、中国、韓国のどれに属するかについてはまったく議論されず、何が何なのか分からないほどごちゃ混ぜに保存・分類されていた」と語ります。 背景には、これらの作品が東アジアへ渡ったスイス人たちによってもたらされ、地方の美術館へ寄付されたときに専門家がおらず、「Exotic East (未開の極東)」から来たという情報しか共有されなかったという事情がありました。 トムセン教授はこの「東アジアへ渡ったスイス人」について着目します。 日本・韓国に渡ったスイス人たち 横浜におけるシルク貿易 スイス人使者たちは、シルクの輸入や時計の輸出などさまざまな物の貿易のために日本を訪れていました。彼らはたいてい長期に渡って滞在し、実際に言葉や文化を学んだあと芸術作品を各地から集め、故郷スイスへと持ち帰りました。 当時のヨーロッパは度重なる伝染病や不幸によって養蚕がうまく行かず、代わりとなる養蚕方法や質の高いシルクの仕入れ先を探していました。そこでスイス人使者たちは上垣守国著「養蚕秘録」(1802年)を持ち帰り、1848年に出版されたフランス語版はヨーロッパ中に広まりました。そして日本製のシルクは高い評価を得て、”モノ”を介した強い繋がりが生まれました。 このように比較的小さな国土と限られた資源の中で貿易によって事業を成功させていったスイス人たち。しかし現地での活動には言葉や文化の違いをはじめ、さまざまな困難が伴うはずです。彼らは日本で実際にどのような暮らしを送っていたのでしょうか? 教授は1864年から約36年間にわたり日本に滞在したチャールズ・チーグラー(Charles Ziegler)の事例を用いて説明します。 チーグラーはまず、二人のスイス人を同僚として来日させました。しかし彼の会社の管理職はそれ以外はみな東アジア人で構成されていました。横浜以前に長い養蚕の歴史を持つ中国・広州から数名を配置したほか、英語を話し貿易についても豊富な知識を持つ中国人たちは、日本人と筆談で意思疎通ができるためにとても重宝された存在でした。 さまざまな国籍の人員からなる彼のチームは、ときに同席で夕食を囲んだり、またみなで各地へ旅行に行ったりと、フランクな関係性を保っていました。 このように、横浜における国際性の高さ、また多文化が共存する環境は当たり前のものとして存在していたのだと言います。 韓国に渡ったスイス人 トムソン教授が韓国におけるスイス人の軌跡として例にあげたのは、当時日本や韓国、中国で外交官としてキャリアを築いていたポール・リッター(Paul Ritter)。 この時期を境に、韓国美術や芸術作品のスイスへの流入が始まりました。2007年から行われた調査では、スイス国内の美術館に偏在する韓国美術の作品が新たに多く発見されました。 “在外秘宝”:アートがナショナリズムと結びつくとき スイスに偏在していた東アジアを起源とする美術品の数々は、島田修二郎編「在外秘宝:欧米収蔵日本絵画集成」(1969)にちなんで「在外秘宝プロジェクト」と名づけられた調査によって各地で”再発見”されました。 国外における”国の秘宝”の全貌を明らかにする取り組みは、日本以外にも韓国や中国で近年盛んになっている動きだと教授は語ります。その「国立美術」調査の特徴・目的としては、以下のようなものが挙げられます。 名品探し 失われた日本美術品の発見 在外美術品を日本国内での美術史とつなぐ 外国における文脈を無視した観点による研究 外国にある美術品を「故郷」である日本とつなぐ ですが、このような美術史における現代の枠組みでの「国立美術」確立に向けた取り組みには、危険性も伴うとトムセン教授は指摘します。 「5000年の歴史」の誇りに潜むワナ 東アジア地域の国々では英語だけでなくそれぞれの言語においても、「韓国・4000年の音楽史」「日本・焼き物4000年の歴史」「中国・4000年の書道史」などの表現が多く見受けられます。Continue reading “ヒトの相互作用の中で移りゆく文化・芸術を、繋がりから見つめる。第3回ワークショップ「アートから見る次世代の日韓関係〜ナショナリズムの枠を超えて〜」”
Arts and Culture Are to Feed Your Soul: What Education Means to a Maestro
During our last discussion on Dialogue 4.0, educators and students from all over Asia shared each country’s situation regarding schooling under the Covid-19, discussed and talked about the ongoing “Online or Offline” debate, positive and negative sides that new methods would have.
In the end, the very definition of public education, originally structured with the rise of industrialization, came into question by the participants: Is it still relevant to the world we live in today? What is the essential role of public schools besides teaching math and English? How can schools assist kids to lead them to the life they desire?
To give an answer to these open-questions, we conducted an interview with a Principal Conductor of the Conservatory Orchestra at the Yong Siew Toh Conservatory of Music, and a dedicated Life Coach guiding people to find their own path in life.
Jason Lai, with his rich life experiences shared with us the profound meaning of education and how life itself can also be a great teacher.