*한글 / English below 「アートをめぐる日韓関係の俯瞰図 ~ナショナリズムの枠を超えた東アジア芸術を通して見えてくる世界~」 THE LEADS ASIAは、「Conversation of Tangible Memories(”モノ”を通じた記憶の対話)」と題したワークショップシリーズを昨年11月から全4回にわたり開催しています。 第3回目となる1月29日のワークショップでは、令和元年に日本政府より旭日小綬章を受賞されましたスイス・チューリッヒ大学(東アジア芸術史学科長)のハンス・ビャーネ・トムセン教授をお招きして開催します。 古典から現代アートに至るまで、東アジアにおける陶芸や絵画などの芸術はときに、「日本芸術」「韓国芸術」「中国芸術」などの名前で明確に区別され、時に国粋主義(ナショナリズム)的に結びつけて語られることも少なくありません。ですがその歴史を紐解くと、美しさの中に見えてくる世界や先人の想いがありました。 今回はこうした「国立美術」(ナショナル・アート)と呼ばれる概念の持つ危うさ、また現在のヨーロッパ地域における美術史を通じた歴史教育の取り組み、そして国境を超えた „文化の間の美“ についてお話をお聞きします。 トムセン教授は「異文化の芸術をよりよく理解するためには、根強いナショナリズムと向き合う必要があります。アートの観点からいまいちど”国境”の役割を考えなおせば、今までの、そしてこれからの韓日関係をよりよく理解することができるでしょう」と語ります。 芸術の観点から、韓日関係の未来を一緒に考えてみませんか? 皆様のご参加をお待ちしています。 【開催日時】2021年1月29日(金) 20:00~22:00 【会場】オンライン(zoomにて行います) 【ゲスト講師】スイス・チューリッヒ大学(東アジア芸術史学科長)ハンス・ビャーネ・トムセン教授 チューリッヒ大学・東アジア芸術史学科長。京都市左京区生まれ。9歳まで日本で暮らし、デンマークと日本を行き来しながら育つ。米国・プリンストン大学で博士号(伊藤若冲研究)取得後、シカゴ大学での教職などを経て、2007年より現職。2009年以降、スイスにある美術館所蔵の日本美術工芸品を積極的に紹介するプロジェクトを続けているほか、2017年にはチューリッヒで三笠宮彬子さまを講師に迎え、日本美術に関する講演会を開く。また、スイス国立博物館で2019年に開催中された「日本のハイジ」展を中心となって企画、実現させた。これらの功績が評価され、日本政府より2019年度旭日小綬章を贈られる。 【プログラム】1、ゲスト講演(英語)ハンス・ビャーネ・トムセン教授「アートから見る次世代の日韓関係(A Bird’s Eye View of Japan-Korea Relations Through Art)」 2、質疑応答(英語&日本語&韓国語) 司会進行THE LEADS ASIA共同設立者 佐々木彩乃THE LEADS ASIAメンバー 朴珠美 【言語】英語※今回の使用言語は英語のみとなっておりますが、質疑応答の際には日本語でご質問いただくことも可能です。 【参加費】無料 【参加方法】こちらのURLよりご登録ください。 【前日までにご準備いただきたいこと】①Zoomというウェブ会議ツールを使います。初回のみインストールが必要です。初めての方は事前にお願いします。すでにお使いの方も必ず最新版にアップデートしてご参加ください。②Wifiでインターネットに接続可能なパソコン(カメラとマイクと内臓のもの、または別付)をご準備ください。 【後援】早稲田大学韓国学研究所(WIKS) 【主催・お問い合せ】THE LEADS ASIA (TLA)Email : the.leads.asia@gmail.com 예술을 둘러싼 한일관계의 조감도Continue reading “A Bird’s Eye View of Japan-Korea Relations through Art (January 29, 2021)”
Category Archives: Online Events
歴史を学ぶ意味とは、理想の未来を現実に変える力を得ること。「21世紀における歴史の継承と挑戦」
THE LEADS ASIAが2020/21冬に開催しているワークショップシリーズ「Conversation of Tangible Memories (“有形”記憶の対話)」、第二回となる「21世紀における歴史の継承と挑戦」はNPO法人ホロコースト教育資料センターおよびゲーテ・インスティチュート東京とのコラボレーションにより、ドイツ・ミュンヘンに位置するナチ・ドキュメントセンターのミリヤム・ザドフ館長をゲスト講師に招き開催されました。
Workshop Series Vol.1「When Urban Communication Meets Transnational Asia」(THE LEADS ASIA exclusive)
As the first installment of the “Conversation of Tangible Memories” series, we have invited Professor Kyungmook Kim of the Institute of Korean Studies, Waseda University, to give a guest lecture on “When Urban Communication Meets Transnational Asia” to THE LEADS ASIA’s core members. The purpose of this series is to spark a constructive dialogue aboutContinue reading “Workshop Series Vol.1「When Urban Communication Meets Transnational Asia」(THE LEADS ASIA exclusive)”
「When Urban Communication Meets Transnational Asia 」をTHE LEADS ASIAコアメンバーで開催しました。
「Conversation of Tangible Memories」シリーズの第一弾として、早稲田大学韓国学研究所の金敬黙教授をゲスト講師としてお招きし「When Urban Communication Meets Transnational Asia」をTHE LEADS ASIAのコアメンバーで開催しました。 このシリーズの目的は、現代社会に存在する”モノ”を起点として継承されている想いや歴史を読みとき、建設的な対話に繋げるというものです。 2020年は米国やヨーロッパでBLM(ブラック・ライヴズ・マター)運動が広がるにつれて黒人奴隷制度を支えた歴史的人物の像が撤去され、商業映画のなかで人種差別的だとされる表現が改めて批判されるなど、表象の問題が明るみに出ました。また、アジアの文脈では日韓間でも各地の慰安婦像の設置を巡り活発な議論が交わされました。 私たちはこれから一体どの歴史を後世に伝え、そして何を見直していくべきなのか。後世を見据え、切り捨てられるべき歴史とは何なのか。パンデミックの拡大がオンライン化を推し進める中で、”モノ”による表現との付き合い方を世界中の人々が考えさせられる一年となりました。 今回は12月4日(金)に行われる一般向けの第二回以降のワークショプ「Passing on History」を見据え、国籍も育った場所も母国語も異なるTHE LEADS ASIAメンバーの一人一人がまずどのようにこのテーマを理解し、対話に繋げていけるのかを話し合いました。 「When Urban Communication Meets Transnational Asia」 レクチャーでまず話されたのは、「記憶」の単一的な表象(representation)が持ちうる複合的な意味合いや、またそれらを公共の場(Public Sphere)で行う複雑さについて。 例えば戦争の文脈では、経験に基づく記憶を有する人が減っていく中で「移りゆく記憶」とどう向き合うか。特定の記憶を形に留めておく意味合いとは?それは先人の知恵や苦悩を受け継ぐためなのか、それともナショナリズムを強化するためなのか。 またその表現形式も、商業映画やノンフィクション作品などを通じた「感情の再生産」にとどまるのか、調査報道などを通じた史実の追求を目的とするのか。様々な例が考えられます。 また、パブリックスフィア(公共空間)が対話の場に使用されている例としてソウル市内の「スクエア・ポリティクス」の様子が紹介されました。歴史上英雄とされる人物の写真が人通りの多い場所に掲げられている様子や、政治的メッセージが飛び交う場所で世代間対話が生まれている様子、そしてナショナリズムを煽動するようなグッズの数々。 そのほかにも、地域を横断して記憶や文化が混ざり合う時に起こる現象「Acculturation」という文化人類学の概念も紹介され、グローバル化の進む中では避けられない越境的な人と交流の中で変容し、新たな形として受け継がれる記憶とどう向き合うのかが、オープンクエスチョンとして提示されました。 ディスカッション:記憶の主体と向き合う レクチャー後、TLAのメンバー同士で行われたディスカッションでは主に以下の点について対話が行われました。 ・韓国のパブリックスフィアにおける政治的デモや記憶の継承について、若い世代の捉え方 ・もしそのメモリアルが表象する史実への知識が希薄な場合、生まれる対話は有益であると言えるのか? ・オープンクエスチョン「”平和”を”戦争”の文字抜きで語ることは可能か」に対する見解 中でも「現存している像・有形物・記念碑などは誰が責任を持って設立し、維持するべきなのか?政府や市民はこの中でどのように関わりあうべきなのか?」というメンバーからの質問には、活発な議論が交わされました。 これに対し、美術品としての私有管理とパブリックスフィアでの共有管理で受け継がれていく集合的な記憶(Collective Memories)にはどのような違いがありえるのか、また公共管理の場合に資金を取り仕切る上で第三者的な組織が果たし得る役割について話し合いがされました。 その中で3回目に再建された際に費用が住民の寄付によってまかなわれたものの、現在の管理は市によってされた大阪城の例が紹介され、長期的に有形物を管理していくことに対する公共性の限界についても言及されました。 また「私有管理のものならどのような表現も許される」という風潮にも疑問が呈され、語り継ぐ歴史の主体性のバランスを見つけるためには対話を重ねていく事が不可欠であると結論づけられました。 また、 ・パブリックスフィアにおける一番影響力のある”モノ”としての広告の役割 ・自分がパブリックスフィアに参加しているという自覚の欠如なしに集団で作られる「集合的記憶」は対話の結果として生まれたものだと言えるか? など興味深い議論も共有され、アジア以外の記憶継承についても専門家から話をきく次回以降のワークショップにおいて、どのように私たちがアジア地域の文脈で考え、対話を構築していくのか、様々なアイデアが生まれました。 ミュンヘン・ナチ・ドキュメントセンター館長のMirijam Zadoff博士をゲストレクチャーとしてお招きし、NPO法人ホロコースト教育資料センター東京・ゲーテインスティチュート東京と12月4日に共催する公開ワークショプ「21世紀における歴史の継承と挑戦」は、こちらからお申し込みいただけます。 今回のワークショップ開催にあたり多大なるサポートと素晴らしいレクチャーをいただきました早稲田大学韓国学研究所の金敬黙教授、そして様々な観点を提供し議論を盛り上げてくださったYale-NUSのLee Chee Keng教授に心より御礼申し上げます。 THE LEADS ASIA
Workshop Series Winter 2020 “Conversation of Tangible Memories”
In winter 2020, a year everything has gone online, THE LEADS ASIA will host a series of workshop with a focus on offline, touchable, and tangible objects in Asia and Europe.
【Online Forum】 War and Peace: Sharing Narratives in Asia
On the National Liberation day of Korea / India’s independent day / Japan’s memorial day for the end of the war, THE LEADS ASIA held an online forum on the theme of War & Peace. Total 25 participants from 11 countries all over the world, including speakers from North and South East Asian region ofContinue reading “【Online Forum】 War and Peace: Sharing Narratives in Asia”
Online Forum “Re-examining Complex Emergency in the Age of COVID-19”
THE LEADS ASIA, in collaboration with Peace Boat Disaster Relief Center (PBV), Waseda Institute of Korean Studies (WIKS), and Project Peaceology, Co-hosted an online forum “Re-examining Complex Emergency in the Age of COVID-19” on Monday, July 20. The unprecedented combination of an unparalleled pandemic in history and the successive major natural disasters in Kyushu regionContinue reading “Online Forum “Re-examining Complex Emergency in the Age of COVID-19””