10月27-29日、ドイツ・ベルリンの劇場で、旧満州へ渡った日本赤十字看護婦にまつわるダンス作品が上演された。制作・主演の朶恵さんは2025年の終戦80周年を見据え、個人の体験や語られなかった声をすくいあげてストーリーに紡ぐプロジェクトをしている。
Category Archives: editorial
タブーを破ってゆけるのは、個人の記憶だけ。旧満州へ渡った従軍看護師の体験をめぐる舞台「Please Cry」
10月27-29日、ドイツ・ベルリンの劇場で、旧満州へ渡った日本赤十字看護婦にまつわるダンス作品が上演された。制作・主演の朶恵さんは2025年の終戦80周年を見据え、個人の体験や語られなかった声をすくいあげてストーリーに紡ぐプロジェクトをしている。
Crossing Boundaries: Two Brazilian Japanese reveal the social structure through Podcast from “Ha-hu” perspective
Samy and Jorge, two young Brazilian Japanese, started a Podcast entitled “Live on the boundaries (境界線上に生きる)”. The problems that may seem unique to “Ha-hu (half Japanese people)”, they think that all the issues are relatable to anyone in society, in terms of structure.
「境界線上に生きる」ふたりの語り、対話の火種めざす
再生ボタンを押すと聞こえてくる、軽快なBGM。「境界線上に生きる!」とポッドキャストの簡単な紹介が始まる。繰り広げられるふたりの会話に台本は無い。事前にテーマの共有をするだけで、具体的に話す内容は、収録ボタンを押してから初めて知るという。学生時代からの友人であるふたりのトークに笑いは絶えない。「自然体が僕らのテーマです」と言いながら、ざっくばらんに取材に答えてくれた。 2021年4月12日から配信が開始された「境界線上に生きる」は、日系ブラジル人のサミーさん(27)とジョージさん(27)が日本語で配信するポッドキャストだ。主に日本と外国両方にルーツを持つ人、いわゆる”ハーフ”にまつわるさまざまなテーマについて話している。 「ハーフ独自の悩みに見えるが、構造を見ると日本人でも同じ悩みを持っている人はいる」とサミーさん。「みんなが前を向けるきっかけを提供したい」とジョージさんは述べた。ふたりの視点から日常を話すことで、気づきや対話を生み出したいという思いがある。 「白か黒か」ではなく「境界線の上で」俯瞰して考えられる ポッドキャストのタイトルは、サミーさんが敬愛するエドワード・サイードの著書「知識人とは何か」から着想を得た。サイードは知識人を「単に知識を持つ者」ではなく、自立的に自己を見つめる「永遠に呪われた亡命者」であると説く。権力に迎合することもなく、また狭い専門性に閉じこもることもなく、常に少数派の立場に立って物事を批判的に考える。 国と国のあいだ、またはどこでもない「境界線の上で」漂っているからこそ、いざという時に「No」と言えるーーそんなサイードの言葉が、自分たちの境遇にも重なった。 「日本とブラジル、どちらがいいか」という思考ではなく、境界線の上に立てばミクロな視点で問題の本質を見ていくことができると思う。そう語るふたりのエピソードは、どれも切り口が鋭く、ハーフの切り口でありながらも社会における普遍的なものばかりだ。 「絶対、怪しいと思った」痛快すぎる出会い ポッドキャストの原点は、朝まで夜通し語り合った学生時代の時間。友人たちと時事問題について議論したり、経営学部生が多かったことから経営学について勉強や議論したりする場だった。失恋の話もした。毎週金曜日の夜に集まっては、誰かが持って来た議題について語らうこの会を「ただただ、好きでやっていたね」とふたりは振り返る。 現在、中南米のホットサンドを日本にも伝えたいとポップアップのサンドイッチ店を経営するサミーさんと、ITで教育を変えたいとIT企業に勤務するジョージさんが出会ったのは、19歳の時。 当時はまだ日系ブラジル人の友人も周りにおらず、同じようなアイデンティティを共有できる誰かを探していたサミーさんは、SNS上で偶然ジョージさんの存在を見つけた。似た背景を持ちながらも、自分とは違い底抜けに明るい性格のジョージさんに興味を持ち、当時運営していた学生団体のイベントに勧誘する口実でメッセージを送った。 この頃ジョージさんは幼少からの夢である経営者になるため、大学内外で積極的に活動していた。サミーさんからのメッセージが来たときは「(急に来た連絡が)怖くて、ずっと無視していた」。しばらく無視を続けたあと、当時営業団体に所属したこともあり、営業目的でサミーさんに連絡をした。 「急に『金持ち父さん、貧乏父さんを知ってるか?』と連絡がきた。ジョージから営業かけられてたんですよ」。会ってみると、気づけば意気投合していた。 大学を卒業し、久しぶりに電話をした。当時のように色々なテーマについて話すなかで「これを公開すると面白いかもしれない」と、ポッドキャストで配信をすることを決めた。 「感覚派」と「理論派」。ふたりが自称するように、取材からも性格の違いが垣間見えた。だが、ふたりの過去には、社会と家庭の文化の違いに戸惑い、「境界線上」をさまよい続けることを選択するまでの葛藤、という共通項があった。 “自分らしさ”をたどる旅路。幼少期に感じたアイデンティティの揺らぎ 2歳のときに祖母と共にブラジルから岐阜県へやって来たジョージさん。両親は出稼ぎで先に来日していた。保育園に通うようになると、次第に周りとの違いに気づき始めた。「自分の中で揺らいだものがあった。(その時が)”ジョージの人生”の始まりだったと思う」と当時を振り返る。 それでも何ら問題なく過ごしていた幼少期は、小学校に進学すると景色が一変した。「ブラジル人」としての自分の一面に対して、周囲が口を出してくるようになったのだ。保育園では仲が良かった友人とも疎遠になり、「バイキン扱いされたり、喧嘩に巻き込まれたりした」と話す。 自分は一体何者なのか。自己表現の方法もわからず、家庭と社会の文化の違いにも悩んだ。 しかし、誰かがどう思っているか、どう感じているか、どう自分を見ているかを気にするよりも、そのまま自分を表現し、自分が決めたことをやる。他人ではなく自分に意識のベクトルを変えていくうち、次第に自信を取り戻していったという。 自身を「ジョージとは正反対の性格」だと話すサミーさんは、ジョージさんと同様、先に出稼ぎに来ていた両親の後を追って4歳でブラジルから名古屋にやって来た。比較的うまくやっていた人間関係の中で、口げんかの拍子に突然「自分の国に帰れ」と言われた小学校3年生の事件がきっかけとなり、アイデンティティの揺らぎを感じ始めた。 自分が生活し、慣れ親しんでいる日本が「自分の国」だと思っていた。それ以来、テストの名前欄にフルネームを書かなくなった。サミーという名前が外国人らしい名前だからだ。 サッカー部に入部すれば「ブラジル人」と囃し立てられ期待された。だから野球部に入って、キャプテンまで務めあげた中学生時代。「当時の自分は必死で日本人になろうとしていたのだと思う」とサミーさんは当時を振り返る。しかしそのせいで、両親や親戚と話すときにポルトガル語で「分かるのに返せない」状態になってしまうほどだったという。 新しい人間関係が始まった高校時代では、フルネームがカタカナ表記の生徒が自分以外におらず、名前をからかわれた。しかし、自分のアイデンティティを隠そうとするとそこを突かれるので、ブラジル人であることをオープンに「蔑むのではなく明るく、武器として」笑いに変えるようになった。そうすると、自分への周囲の眼差しが安定すると気がつき、自分のルーツを表に出せるようになっていったという。 自分たちの葛藤は、すべての人に通じる葛藤だと思う 「ハーフ」の社会史について研究する下地ローレンス吉孝氏は著書で、「ハーフ」当事者による発信は、日本社会で不可視化されてきた人種差別や偏見といった問題を可視化させる重要な契機になっていると指摘している。 「かれら(多様なルーツを持つ人々)に対する差別構造は十分にとらえられてこないまま現代社会に引き継がれている」。国益や市場の利益となる場合には称賛され、反対に「日本人らしさ」が求められる場面では反発を受けるという。社会の両義的で恣意的な対応にさらされる、日本における「ハーフ」の意味づけは、未だ不安定で複雑だ。 また、社会の「ハーフ」に対する線引きや、それがもたらす彼らの生きづらさに向き合うことは「直接的に『日本人とは何者なのか』を問いなおすことである」と下地氏は指摘する。 サミーさんも、一見「ハーフ」特有の悩みに思える悩みや想いも、構造的にはそれは「ハーフ」に限らないと考える。日本社会とブラジル社会の比較を例に、白か黒かの二項対立的にものごとを決めて固執するのではなく、俯瞰して理解することが大事だとふたりは話す。 日本社会の新しいものや異なるものへの”不寛容さ”は、固有の文化やしきたりを壊さず治安を守るという良い面と、就職や住居契約などで外国人を一緒くたに差別することや、厳しい社会のルールに耐えきれず自殺者が出るなどの悪い面と表裏一体だ。一方で移民国家のブラジル社会は時間やルールにも寛容で曖昧さがなくわかりやすいが、治安が悪いという側面を併せ持つ。「感覚派」のジョージさんに言わせれば、日本は「冷たい」社会でブラジルは「熱い」社会だ。冷たすぎてもよくないし、熱すぎても問題は起きる。バランスが大事だとジョージさんは指摘する。 国と国だけではなく、家庭や学校など生まれた時から常に比較対象がある中で、社会の「当たり前」が当たり前じゃない瞬間をたくさん経験しながら育った。「葛藤でもあるけど、成長にもつながる」とルーツを複数持つことのメリットをサミーさんは語る。一方、ジョージさんは何でも比較する中で主観がなくなってしまいやすいと話す。 「可哀想」で終わらせないために。ポップな切り口で、対話を掘り下げる 配信されているエピソードには「国籍選択の話」や「自我の喪失と向き合う」などシリアスなテーマのものもあるが、どれも笑いが絶えない語りで構成され、気構えなく聞いていられる。しかし、唯一ボツになった回があったという。 「『差別について』というタイトルで収録したら、重たくなりすぎてふたりで黙ってしまった」。今までのエピソードで続けてきたポッドキャストのコンセプト「明るく楽しく」の中で差別を語ることはできなかった。 国策として日系ブラジル人を労働力として受け入れるも、現在生じている教育面や就職面の壁、日本社会への順応や差別、老後保障などの問題については対策が講じられることもなく、社会でも十分に認知されていない。 「僕らを通じて、そうした現実があることを知ってもらい、関心を持ってもらわないと何も変わらない。変えられるのは参政権を持っている日本の方だけなんです」とサミーさんは話す。「(偏見というのは)誰もが持っているもの。でも気付けば見方が変わるし、視野も広がると思う」とジョージさんは述べた。 ネガティブなものには「ネガティブなパワー」がある。このパワーは変革の原動力になる一方で、継続して聴いてもらい、社会に前向きな気持ちで「ハーフ」の見る世界を共有するには「可哀想」の思考停止に導いてはいけないとふたりは考える。 「僕らが差別や苦悩について話して、『ハーフって可哀想だな』で終わったらダメなんです。(重い)切り口だと、その”高カロリー”を消費できる人しか聴いてくれない。これを一般の対話に掘り下げていくには、ライトな切り口の中に、深みを出すことが必要だと思っています」。 ふだん何気なく暮らしている社会の中にも、見えない「境界線」があるかもしれないこと。ふたりの軽快なトークは、どんなルーツや背景、考えや文化を持つ人にも、自分の世界を新たな視点で見つめ直すきっかけをくれる。これから配信されるエピソードの、ふたりのトークが導く不思議な「深み」に、どんどんハマっていきたい。 (取材・文:田村康剛、編集:神山かおり) <プロフィール>サミー:1993年サンパウロ生まれの日系ブラジル人4世。様々な文化との接触頻度を上げる切り口として、ケータリング・ポップアップを軸に日本各地にふらりと出没するサンドイッチ屋「C’est la base」(セラバズ) 店主。ジョージ:’93 ブラジル生まれの日系ブラジル人3世。渋谷のIT教育ベンチャーで4000名以上のキャリア相談とセールス責任者を経験後、新規事業セールスの立ち上げリーダーに従事。モットーは「太陽のように生きる☀️」。 ポッドキャスト「境界線上に生きる」視聴方法 Apple:https://podcasts.apple.com/us/podcast/%E5%A2%83%E7%95%8C%E7%B7%9A%E4%B8%8A%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B/id1562809202 Spotify:https://open.spotify.com/show/1oKZ0AMdMrKdapoqQxyYy3 公式Twitterはこちら:https://twitter.com/live_kyoukaisen 公式Instagramはこちら:https://www.instagram.com/live_kyoukaisen/ Follow us THE LEADS ASIAは、「近くて遠い」アジア地域の国々に住むZ世代が繋がり、対話するきっかけと場所を提供することを目指して活動している団体です。FacebookやTwitter、インスタグラムなどでも発信しているので、ぜひチェックしてみてください。
新冠凸显了中日关系的 “二元性”——展望包括“批判性”和文化交流的对话
是否留学是为了 “去到那里”?网络能代替人与人之间的交流和跨文化的体验吗? “我不想再浪费时间了。”在上海读研究生的早见优哉(23岁)这样解释自己从学校休学的原因。 从同志社大学毕业后,他到上海复旦大学攻读硕士研究生,他说这是他自2017年到上海进行语言研修之旅激发的志愿。 然而,由于新冠疫情的传播,他无法前去上海,于是在网上上了超过6个月的网课。 “不能去到中国对我影响很大。我觉得留学只有去到当地才有可能”。他认为,在中国生活,与当地学生交流,亲身感受中国社会的变化是必不可少的。今年3月开始的新学期,他也没有希望能够去中国。经过深思熟虑,他决定向学校请假。 由于出境的限制,越来越多的学生放弃了出国留学的计划。 据日本学生服务组织统计,2019学年出国留学的日本学生人数比上年下降6.8%。在主要留学目的地中,中国的降幅最大,同比下降22.5%。 放弃出国留学的理由之一是很多人认为,真正的文化交流是出国留学最重要的环节之一。 根据留学支持公司ICC咨询的调查,在疫情时期,学生的留学意愿与疫情前并无太大差别。但是只有约30%的学生回答他们会选择接受网课学习。 根据早稻田大学铃木规子教授的调查,学生们不仅希望获得语言和知识,还希望与当地人交流,体验当地文化。 21岁的三田明绘是上海华东师范大学三年级的学生,她也表示,通过网络留学不能如愿地进行互动,这让她很沮丧。在中国留学的时候,她可以积极地和中国学生互动,让他们在学习上帮助她,参加社团活动,但现在她只能在日本上网课。 “现在我直接和老师交流,学生之间的交流减少了”她说。 她还表示,虽然自己很想参加所加入的动物保护社的活动,但无法通过网络参与实际的动物保护活动。 新冠疫情凸显了中日关系的 “二元性” 通过留学等文化交流,人们可以认识到对方国家也有 “活生生的人”。 早稻田大学从事亚洲研究的中嶋聖雄教授表示,民间交流的意义在于可以“面对面交流”,尤其是在学生层面。 中岛教授指出,学生交流的意义在于,“在与对方交流时,双方都需要努力理解对方的语言,由于对方也是大学生,双方可以通过分享共同的担心和困难加深交流”。 据Genron NPO 2020年的调查显示,在经历了领土争端等政治冲突后,多数人认为中日民间缺少信赖,阻碍了双边关系的发展。 此外,90%的日本受访者表示对中国 “印象不好”,为2016年以来最高水平。 相反,45%的中国人表示对日本印象好,只有53%的人表示印象不好。 中嶋教授指出,新冠疫情凸显了日中关系的双重性。2019年,在疫情发生前,中国游客在到访日本外国游客中占比最高,占总人数的30%。中嶋教授还提到了以留学生身份来日本的中国学生,他说:“我想,人际交流往来的停止,也从正面揭示了中国人在日本的经济和学术存在有多大,以及日本受到中国的刺激作用有多大。” 复旦大学日本研究中心青年副研究员王广涛在2月16日的文章中评价了新冠疫情传播初期中日之间的物质支援,并称 “日本政府和民间的善意是显而易见的”。他进一步指出,这种基于善意的交流“将使基础薄弱的中日民间关系得到改善”。 另一方面,该中心3月9日发布的报告指出,前首相安倍晋三的辞职和美国对华政策的变化影响了日本和中国的公众情绪,“展现出中日关系脆弱的一面”。 除了批评中国政府在新冠疫情初期的应对措施外,中国的 “消极方面”从2020年开始的一整年里也引起了国际社会的关注,包括香港问题和新疆维吾尔自治区的人权问题。 中嶋教授指出,新冠可能引发了日本长期存在的 “亲华”和 “反华”等两派对华态度之间的更为复杂的相互影响。 中嶋教授将当前的日中关系描述为 “日中关系正反两方面的情况已经明朗化、综合化”。 中嶋教授指出,在疫情期间中,双边关系面临的挑战是如何根据已经显现的 “二元性 ”考虑如何与中国打交道。 他说,学生和其他年轻人可以从积极的意义上超越双方既有的交流历史。他说:“相互理解可能会以不同的方式发生,通过电影和动漫等基于文化的交流,而不是政治和经济。” 人与人之间的联系:网上国际交流的现状 除了出国留学,提供了解其他国家机会的学生组织活动也受到影响。 每年举办一次中日大学生交流活动的日中学生会议,由于新冠传染病蔓延,决定2020年取消举办活动。 该学生团体成立于1986年,曾在中国和日本轮流举办活动。学生们在一起生活三周时间,围绕历史、教育、媒体、体育等7个话题进行讨论和深化交流。 但今年由于疫情限制了人员流动,虽然他们考虑过在网上举办活动,但我们认为这样不是一个有凝聚力的活动。 22岁的中方第39届执委会主席李小萌说,他们不仅考虑到网上举办活动的技术问题,还考虑到舆论的影响,所以决定不举办。中国在疫情初期反应在国际上受到了批评,同时也有其他种种因素可能影响这一活动。 24岁的委员会副主席李冠儒仍想举办活动,但最终决定不办,他说:“在网上无法重现面对面交流的感觉。这就是为什么我们决定,如果需要线上举办的话,就把活动推迟一年。” 虽然2020年的第39届活动被推迟,但接力棒已经传递到2021年的第40届活动,通过在Facebook等社交网站上传播日本和中国文化信息。 组委会前主席李女士说:“我希望我们通过发布有趣的内容来缓解新冠疫情的焦虑。” 2020年11月由新成员组成了第40届执委会,并将争取8月在中国举办线下活动,但线上举办活动的后备计划也在筹备。 第40届日方执委会主席、21岁的金田彩音说:“我认为,如果可以把这次日中初中会议办好,就能以新的方式为日中友好做出贡献。我想希望不同的角度,融合日本和中国的各种观念,打造一个永远留在我心中的会议。 参与日中交流以及日中学生会议的RLead Asia于2020年8月22日至23日在网上举办了一场活动,这在组委会中引起了争议,因为大家对于在网上而不是面对面地举行活动有不同意见。 22岁的组委会主席刘氷森说,活动决定这样举行是因为不想浪费迄今为止已经埋下的“中日交流的种子”。 RLeadContinue reading “新冠凸显了中日关系的 “二元性”——展望包括“批判性”和文化交流的对话”
暗い海の上に、美しい朝日が昇るとき。コロナ禍という”危機”の中で原発事故の記憶をたどる
「災害にどう備え、どう対処したかで自然災害は人災に変わる」。そう語るのは元国連大学研究員で現在は日豪で教鞭を執るクリストファー・ホブソン博士。起こり得ないと過信され、甚大な被害をもたらす”テイルリスク”を孕んでいた原発事故とパンデミックに共通する課題や教訓を、私たちはどう今後に活かしていけるのでしょうか?話を聞きました。
In the bleakest of times, resilience and continuity prevail
A decade in, Dr. Christopher Hobsons reflects on the 3/11 triple disasters, and draws upon similarities with the current pandemic. Highlighting problems of trust and communication, he provides a sober reminder to look for continuity instead of change amidst crises.