ヒトの相互作用の中で移りゆく文化・芸術を、繋がりから見つめる。第3回ワークショップ「アートから見る次世代の日韓関係〜ナショナリズムの枠を超えて〜」

graphic recording by Chan Wai

THE LEADS ASIAが2020/21冬期に開催しているワークショップシリーズ「Conversation of Tangible Memories (“有形”記憶の対話)」。

第一回のワークショップ「When Urban Communication Meets Transnational Asia」、第二回「21世紀における歴史の継承と挑戦」に引き続き、第三回目となる「アートから見る次世代の日韓関係〜ナショナリズムの枠を超えて〜」が、1月29日にZoomを介して開催されました。

ゲストスピーカーとして招かれたのは、スイス・チューリッヒ大学に位置する美術史研究所にて東アジア美術史を担当する、ハンス・ビャーネ・トムセン教授。

ゲストスピーカーのハンス・ビャーネ・トムセン教授(右上)

日本と韓国を中心にした約50名の参加者が世界中から集まり、美術史や現存のアート作品を通じて日韓関係をみたときに生まれる問題や、ナショナリズムの狭隘な枠を超えた、新しい二ヶ国関係を考えるきっかけになるお話を聞きました。

ハンス・ビャーネ・トムセン教授「アートから見る次世代の日韓関係〜ナショナリズムの枠を超えて〜」

Photo by THE LEADS ASIA

トムセン教授のお話はまず、スイスにおける日本と韓国の美術作品、いわゆる”東洋美術”についてからスタートしました。

スイスは内陸に位置する国でありながら、中世においてはヨーロッパにおける「文化の中継地」として特別な意味や役割を持っていました。

そして限られた資源や文化的接触を補うためにスイスの人々は貿易にも積極的で、みずから外地へと赴くことも早期から文化として根づいていました。

トムセン教授が2007年に初めてスイスに来たとき、東アジア(日本、韓国、中国)の美術を展示する美術館はチューリッヒとジュネーブに2件ほどしか存在していませんでした。

Photo by THE LEADS ASIA

しかし、国内の50以上の美術館における研究を通じて、実はこうした「東アジア美術」に分類されうる作品が数多く存在していることが明らかになったのです。

トムセン教授は作品の分類のされ方について「日本、中国、韓国のどれに属するかについてはまったく議論されず、何が何なのか分からないほどごちゃ混ぜに保存・分類されていた」と語ります。

日中韓の作品がいっしょくたに飾られている。/Photo by THE LEADS ASIA

背景には、これらの作品が東アジアへ渡ったスイス人たちによってもたらされ、地方の美術館へ寄付されたときに専門家がおらず、「Exotic East (未開の極東)」から来たという情報しか共有されなかったという事情がありました。

トムセン教授はこの「東アジアへ渡ったスイス人」について着目します。

日本・韓国に渡ったスイス人たち

横浜にてスイス国立記念日を祝う人々/Photo by THE LEADS ASIA

横浜におけるシルク貿易

スイス人使者たちは、シルクの輸入や時計の輸出などさまざまな物の貿易のために日本を訪れていました。彼らはたいてい長期に渡って滞在し、実際に言葉や文化を学んだあと芸術作品を各地から集め、故郷スイスへと持ち帰りました。

当時のヨーロッパは度重なる伝染病や不幸によって養蚕がうまく行かず、代わりとなる養蚕方法や質の高いシルクの仕入れ先を探していました。そこでスイス人使者たちは上垣守国著「養蚕秘録」(1802年)を持ち帰り、1848年に出版されたフランス語版はヨーロッパ中に広まりました。そして日本製のシルクは高い評価を得て、”モノ”を介した強い繋がりが生まれました。

パリ万国博覧会では横浜製シルクの輸入を取り扱うHouse Bavier & Co.社の展示も/ Photo by THE LEADS ASIA

このように比較的小さな国土と限られた資源の中で貿易によって事業を成功させていったスイス人たち。しかし現地での活動には言葉や文化の違いをはじめ、さまざまな困難が伴うはずです。彼らは日本で実際にどのような暮らしを送っていたのでしょうか?

教授は1864年から約36年間にわたり日本に滞在したチャールズ・チーグラー(Charles Ziegler)の事例を用いて説明します。

チーグラーはまず、二人のスイス人を同僚として来日させました。しかし彼の会社の管理職はそれ以外はみな東アジア人で構成されていました。横浜以前に長い養蚕の歴史を持つ中国・広州から数名を配置したほか、英語を話し貿易についても豊富な知識を持つ中国人たちは、日本人と筆談で意思疎通ができるためにとても重宝された存在でした。

チーグラー(前列右)とスイス人、中国人、日本人からなる同僚たち。/ Photo by THE LEADS ASIA

さまざまな国籍の人員からなる彼のチームは、ときに同席で夕食を囲んだり、またみなで各地へ旅行に行ったりと、フランクな関係性を保っていました。

このように、横浜における国際性の高さ、また多文化が共存する環境は当たり前のものとして存在していたのだと言います。

鎌倉大仏と記念写真を撮る一行。/Photo by THE LEADS ASIA

韓国に渡ったスイス人

トムソン教授が韓国におけるスイス人の軌跡として例にあげたのは、当時日本や韓国、中国で外交官としてキャリアを築いていたポール・リッター(Paul Ritter)。

韓国に渡ったリッター氏の記録/Photo by THE LEADS ASIA

この時期を境に、韓国美術や芸術作品のスイスへの流入が始まりました。2007年から行われた調査では、スイス国内の美術館に偏在する韓国美術の作品が新たに多く発見されました。

スイスで「再発見」された韓国美術の数々を記念して2017年から1年間、特別展が催された。/Photo by THE LEADS ASIA

“在外秘宝”:アートがナショナリズムと結びつくとき

スイスに偏在していた東アジアを起源とする美術品の数々は、島田修二郎編「在外秘宝:欧米収蔵日本絵画集成」(1969)にちなんで「在外秘宝プロジェクト」と名づけられた調査によって各地で”再発見”されました。

国外における”国の秘宝”の全貌を明らかにする取り組みは、日本以外にも韓国や中国で近年盛んになっている動きだと教授は語ります。その「国立美術」調査の特徴・目的としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 名品探し
  2. 失われた日本美術品の発見
  3. 在外美術品を日本国内での美術史とつなぐ
  4. 外国における文脈を無視した観点による研究
  5. 外国にある美術品を「故郷」である日本とつなぐ

ですが、このような美術史における現代の枠組みでの「国立美術」確立に向けた取り組みには、危険性も伴うとトムセン教授は指摘します。

「5000年の歴史」の誇りに潜むワナ

日本・韓国・中国のそれぞれに自国文化の悠久の歴史を誇示する表現が見られる/Photo by THE LEADS ASIA

東アジア地域の国々では英語だけでなくそれぞれの言語においても、「韓国・4000年の音楽史」「日本・焼き物4000年の歴史」「中国・4000年の書道史」などの表現が多く見受けられます。

ですが、6000年間にわたり一貫して本質的に変わらない文化のカタチやアイデンティティとは一体、何を指すのでしょうか? 上記の概念は、いずれも”国境”という幻想を基に生み出されるものです。トムセン教授はしたがって、こうした「国立美術」概念の危険性について次のように語ります。

「国立美術という考え自体が非常に多くの問題を孕んでおり、歴史へ目を閉ざしてしまう(a-historical)見方です。にも関わらず、東アジアでは国立美術の概念がごく当たり前に国民教育の一部として人々に受け継がれ、国民のアイデンティティを団結させコントロールするツールとして機能しています

また国際的なアカデミアの場においても、美術品はしばしば狭義な国家の枠組みの中で、”一国のローカルな芸術的・文化的な天才が作り出したもの”として分析されることが多くあります。ですが近代史の現実としては、優れた作品というのは往々にして民族集団移動や部族による侵略、また芸術家自身の旅の結果として生まれたものであったことが研究からわかっています。

「中国5000年の歴史」という表現があらわすのは、政治的な思惑だけではありません。教授は、ここにあるのは中国史における複雑さ、つまり周の時代や西漢の時代などそれぞれの歴史の断片的な記憶を、”地理的なスペース”において限定して議論することを指しているのだと説明します。そしてこの地理的なスペースを決めるための国境は、南シナ海での論争に見られるように今日においても定まっているものではありません。

日本において考えてみると、弥生時代の渡来人についてはどうでしょうか。縄文人に今まで無かったものを与え、文化や暮らしを豊かにした「弥生人」とは一体、いまの常識から考えると「なに人」だと言えるでしょうか?「日本・焼き物4000年の歴史」という言葉が指す4000年前の人々とは誰のことで、4000年経ってそれを鑑賞しているのは誰なのでしょうか?

同じように古代から今日に至るまで文化・芸術の歴史をさまざまな面から共有しているヨーロッパの分脈で考えてみるとどうでしょうか?「フランス1万年の歴史」という文言がジョークとして成り立ってしまうほど、他国との繋がりや文化の流動性が浸透していることが分かります。

トムセン教授がジョークとして制作した「フランス1万年の歴史」ポスター / Photo by THE LEADS ASIA

では、なぜ複雑な歴史を辿ってきた東アジアの国々がそれぞれの起源を別々に主張することが現在も続き得るのでしょうか?教授は以下を理由として挙げました。

  1. 単純化して語るという便宜性のため
  2. 政治的な理由:自己(国家)の表面的な差別化を図る際に重要な手段となる
    歴史的な対立や憎悪、未解決な紛争などがある地域においては機能しやすい
  3. 資金面の理由:中央政府からの資金は主に「国立美術」の研究や講義を対象として援助される
  4. 宗教的な理由:例えば日本美術の場合、神道の文脈でイザナミやイザナギがもし現代の中国人や韓国人である大陸から来た人たちであったとした場合に、歴史的な不都合が生まれてしまう

越境的な東アジア美術史と向き合うには?

こうした条件の中で、世界的な視野から美術史と向き合う新たなアプローチが必要だとトムソン教授は主張します。しかしそのときには、「非ヨーロッパ」の文脈について深い知識を持ち、各々のローカルな現象に注意を払わなければ、新たなヨーロッパ中心主義(ヨーロッパの視点から見た世界観)を生むだけになってしまいます。

だからこそ東アジアの美術史はそれぞれの文脈からナショナリズムを取り去り、「国立美術」という今までのフレームワークを超えて向き合うべきだと教授は語ります。

ナショナリズムを排除した美術との向き合い方ーーそれは、今までであれば無視されてきた、あるいは誤解されてきた作品の側面と正面から向き合い、”正統派”とされる見方を覆すことでもあります。したがって、この過程では学者の中に意見の相違や対立を生んでしまうこともあるかもしれません。人の越境的な移動や創作活動、芸術作品の流動性に関してこうしたまったく新しい考え方をするには、積極的な姿勢が欠かせません。

Photo by THE LEADS ASIA

教授はまず、「国立美術」の概念につきまとう「文化は固定的なものだという」本質主義的な前提から離れることが必要だと言います。なぜなら文化と文化の”間”に存在している芸術作品ははじめから至って流動的なものであり、変化し続けるものであるという性質を持つからです。

また「文化はある一定の方向に向かって進化を続けるものだ」というフローチャートのような常識からも距離を置く必要があります。例えば「進んでいる文化」や「遅れている文化」などの考え方はこの前提のもとで生まれるものであり、作品の受容を阻害してしまう可能性があるからです。

ひとつの地域における「複数の」文化の存在に目を向けることや、マイノリティとマジョリティの関係性、中心・周辺化される地域の文化の関わり合い、国際貿易、征服や服従、可視化されにくいグループ(非エリート・女性・専門家など)、ディアスポラ、民族浄化などさまざまな面から、文化の流動性を考慮することが必要なのです。

文化の「間」の美、日本と韓国の事例から

日韓の文化の往来は、ナショナリズムを超えてどのように考えることができるでしょうか?

1. 陶器から見る日本と韓国:「国立美術」の限界?

まず、豊臣秀吉の二度にわたる朝鮮出兵(1592~98年)が結果的に日本へ陶磁器の文化をもたらしたことに着目します。茶道文化の興隆から、当時の大名たちは韓国の陶器や焼き物に対して強い関心を寄せていました。その結果、”モノ”としての茶器を献上するよりも韓国から実際に陶工たちを連れて帰り、日本で製作をさせる形式が取られるようになったのです。

Photo by THE LEADS ASIA

韓国人の陶工たちは唐津や有田、萩や鷹取など日本各地に窯を構えて素晴らしい作品を生み出したほか、堺や江戸の茶人たちとのコラボレーションによってもさまざまな名作を創り出しました。

ここで再び、「日本・焼き物4000年の歴史」の主体とは誰なのかという問いが立ちます。

ハングルの書かれた萩焼/Photo by National Museum of Korea

ハングルで「遠くで犬の鳴き声が聞こえる、故郷に帰りたい」と書かれたこの茶碗は京都在住の古美術収集家が購入し、その遺族が京都美術館に寄付をしたものでした。2008年7月に朝日新聞によって、このハングルの書かれた萩焼が「故郷」である韓国に「400年ぶり」に「里帰り」することが報じられると、日本中で大ニュースとなりました。

その後、韓国国立中央博物館に無事に「帰郷」したこの作品は、日本と韓国の繋がりを示すシンボルとして展示されます。しかし、これは韓国の茶碗なのでしょうか?それとも日本の茶碗でしょうか?

17世紀に作られたこの萩焼は、韓国陶工の手によって韓国生まれのノウハウを活かして作られたものです。しかし同時に、これは日本の大名直属の窯で、日本の土を用いて作られました。もちろん、製作されてから日本国外に渡ったこともありません。「国立美術」の枠組みで見たとき、この”モノ”はどのようにカテゴライズされるべきでしょうか?

Photo by THE LEADS ASIA

大名たちは18世紀、韓国・釜山にも窯元を構え、日本への輸出用にオーダーしていました。日本各地で使用されたこれらの茶器ですが、韓国の陶工による韓国の土を使ったものであるとしてスミソニアン博物館のSackerコレクションでは「韓国の陶器」として紹介されています。また、スイスのコレクションに現存する「鳴門」と名づけられた釜山製の茶器は、本体は釜山で製作されたものでありながらも日本で金継ぎ技術を施されています。

釜山製茶器「鳴門」/ Photo by THE LEADS ASIA

このように活発な往来があった16〜18世紀の日本と韓国の陶器文化の発展の中では、「国立美術」の概念を当てはめて作品の国籍を現代の観点から分析することには限界があることがわかります。

2. 肖像画をめぐる論争:「なに美術」と呼べばいい?

スイスのブルグドルフ城美術館に収蔵されている肖像画には、「高貴な韓国人の肖像画」という英語文字以外、画家のサインも詳しい情報も記されていませんでした。

Photo by THE LEADS ASIA

しかし絵巻の反対側を見てみると、ドイツ語で全く異なる表記がありました。「中国人の肖像画、支配人に新年の挨拶をしている図」。

英語・ドイツ語で異なる表記 / Photo by THE LEADS ASIA

どちらの言い分が「正しく」、中国・韓国どちらのものだとカテゴライズすれば良いでしょうか?トムセン教授は、韓国・中国・日本・アメリカの専門家に意見を求めました。

梨花女子大学校(韓国)Hong Son-pyo教授:「韓国の画家による作品では絶対にない」「顔や服装、勲章などは韓国のものだと見られる」「中国へ旅行した際に韓国人の高官が製作させたものではないか」「中国で製作させた肖像画の顔や服装の部分のみ韓国の画家にリメイクさせたものかもしれない」

シカゴ大学(アメリカ)Wu Hung教授:「中国のものに違いなく、おそらく座っている人物の60歳の誕生日を記念して描かせたものだろう」「しかしスタイルは奇抜であり、研究があまりされていない地方のスタイルかもしれない」

東京大学(日本)板倉 聖哲教授:「韓国の肖像画に違いない」「18世紀の韓国作品にとても多く見られる例だ」

ローレンス大学(アメリカ)Nancy Lin教授・元大英博物館職員Eleanor Hyun「韓国の肖像画ではないだろう」「服装や周囲の所有品などがとても珍しい」「中国の地方における作品ではないか」

トムセン教授は、これらの意見はすべて間違いも正解もなく、ただ国立美術によるカテゴライズの限界性を表しているだと語ります。なぜなら、この肖像画がまさに文化の”間”に存在し、複数の文化の間を越境的に渡ることで成立しているものだからです。

これからの繋がりを考えていく:幻想の国境に惑わされないこと

トムセン教授は最後に、以下の問いをオープンクエスチョンとしてオーディエンスに投げかけました。

  1. 文化の間を隔て、差異化するものとしての”壁”をどのように捉えることができるでしょうか?
  2. 国境とは、誰の手で、またどのように定められるものでしょうか?
  3. ナショナリズムは文化への理解を時として妨げるものだと言えるでしょうか?

「文化の間を行き交う」ような芸術を理解しようとするとき求められているのは、東アジアの美術史の文脈では特に確固たるものとして存在し続けるナショナリズムについて考え直すことだとトムセン教授は結論づけます。そして芸術における「国境」の存在を自覚したときにはじめて、日本と韓国の関係をより深く、複雑なものとして捉えられるのだと言います。

文化というのは国境の間を漂って発展していくものであり、相互作用によって繁栄や進化が生まれます。ナショナリズム的な思惑から生まれて変容する文化はほとんどと言っていいほど存在せず、どんな政治的な事情があったとしてもこの過程は人々の間に強いつながりを生むということを忘れてはいけないのです。

ナショナリズムという道具を用いて政治に利用され、たびたび分断の理由になってしまう芸術、文化。国境という幻想の枠組みで考えず、人と人の交流の中で変容してきた文化の歴史を「つながり」から捉えていくことこそ、日本と韓国という強いつながりを持つ隣国同士が健全に共存していくためのカギかも知れません。

レクチャーの記録はこちらからご覧いただけます。

今回のワークショップ開催に際しまして、快く依頼に応じてくださったトムセン教授、グラフィックレコーディングのチャン・ワイさん、ご参加いただいた皆さま、またご協力を頂きました関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

THE LEADS ASIA一同

(編集:神山かおり)

Translate »
%d