*한글 / English below
「アートをめぐる日韓関係の俯瞰図 ~ナショナリズムの枠を超えた東アジア芸術を通して見えてくる世界~」
THE LEADS ASIAは、「Conversation of Tangible Memories(”モノ”を通じた記憶の対話)」と題したワークショップシリーズを昨年11月から全4回にわたり開催しています。
第3回目となる1月29日のワークショップでは、令和元年に日本政府より旭日小綬章を受賞されましたスイス・チューリッヒ大学(東アジア芸術史学科長)のハンス・ビャーネ・トムセン教授をお招きして開催します。
古典から現代アートに至るまで、東アジアにおける陶芸や絵画などの芸術はときに、「日本芸術」「韓国芸術」「中国芸術」などの名前で明確に区別され、時に国粋主義(ナショナリズム)的に結びつけて語られることも少なくありません。ですがその歴史を紐解くと、美しさの中に見えてくる世界や先人の想いがありました。
今回はこうした「国立美術」(ナショナル・アート)と呼ばれる概念の持つ危うさ、また現在のヨーロッパ地域における美術史を通じた歴史教育の取り組み、そして国境を超えた „文化の間の美“ についてお話をお聞きします。
トムセン教授は「異文化の芸術をよりよく理解するためには、根強いナショナリズムと向き合う必要があります。アートの観点からいまいちど”国境”の役割を考えなおせば、今までの、そしてこれからの韓日関係をよりよく理解することができるでしょう」と語ります。
芸術の観点から、韓日関係の未来を一緒に考えてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。
【開催日時】
2021年1月29日(金) 20:00~22:00
【会場】
オンライン(zoomにて行います)
【ゲスト講師】
スイス・チューリッヒ大学(東アジア芸術史学科長)
ハンス・ビャーネ・トムセン教授

チューリッヒ大学・東アジア芸術史学科長。京都市左京区生まれ。9歳まで日本で暮らし、デンマークと日本を行き来しながら育つ。米国・プリンストン大学で博士号(伊藤若冲研究)取得後、シカゴ大学での教職などを経て、2007年より現職。2009年以降、スイスにある美術館所蔵の日本美術工芸品を積極的に紹介するプロジェクトを続けているほか、2017年にはチューリッヒで三笠宮彬子さまを講師に迎え、日本美術に関する講演会を開く。また、スイス国立博物館で2019年に開催中された「日本のハイジ」展を中心となって企画、実現させた。これらの功績が評価され、日本政府より2019年度旭日小綬章を贈られる。
【プログラム】
1、ゲスト講演(英語)
ハンス・ビャーネ・トムセン教授
「アートから見る次世代の日韓関係(A Bird’s Eye View of Japan-Korea Relations Through Art)」
2、質疑応答(英語&日本語&韓国語)
司会進行
THE LEADS ASIA共同設立者 佐々木彩乃
THE LEADS ASIAメンバー 朴珠美
【言語】
英語
※今回の使用言語は英語のみとなっておりますが、質疑応答の際には日本語でご質問いただくことも可能です。
【参加費】
無料
【参加方法】
こちらのURLよりご登録ください。
【前日までにご準備いただきたいこと】
①Zoomというウェブ会議ツールを使います。初回のみインストールが必要です。初めての方は事前にお願いします。すでにお使いの方も必ず最新版にアップデートしてご参加ください。
②Wifiでインターネットに接続可能なパソコン(カメラとマイクと内臓のもの、または別付)をご準備ください。
【後援】
早稲田大学韓国学研究所(WIKS)
【主催・お問い合せ】
THE LEADS ASIA (TLA)
Email : the.leads.asia@gmail.com
예술을 둘러싼 한일관계의 조감도 부제: 국가주의(Nationalism)을 넘어 동아시아 예술로 보는 세계
이번 강연회에서 스위스 취리히 대학의 동아시아 예술연구소 소장을 역임하고 있는 한스 톰센 박사님(Dr. Hans Bjarne Thomsen)을 초청하여 예술학을 중심으로 동아시아 및 유럽에 있어서 “내셔널 아트(National Art)”의 현실과 문제점, 그리고 한 나라의 틀을 넘어선 “문화 간의 아름다움(Beauty between and across cultures)”과 앞으로의 한일관계를 다룰 예정입니다.
동아시아의 예술은 고전 예술에서 현대 예술에 이르기까지 “한국 예술”, “일본 예술”, “중국 예술” 등 각 나라를 기준으로 다른 카테고리로 구별되어 이러한 분류는 종종 내셔널리즘의 관점으로 평가됩니다.
한스 톰센 박사님은 “다문화 예술(Intercultural art)을 이해하기 위해서 우리는 완고하게 반복되는 국가주의를 다시 생각해 보아야합니다. 예술의 관점으로 경계의 역할을 정한다면 한일관계를 더욱 잘 이해할 수 있을 것입니다.”라고 언급하셨습니다.
As part of workshop series “The Conversation of Tangible Memories” that THE LEADS ASIA has been hosting since November 2020, we will welcome Pr.Dr. Hans Bjarne Thomsen, a chair of East Asian Art, Art History Institute at University of Zurich to give us a lecture on how to understand the Korea-Japan relations through the lens of arts.
From classical to contemporary art, East Asian art is often distinguished into different categories such as “Japanese art,” “Korean art,” and “Chinese art,” which sometimes leads to nationalistic discourse. In this session, we will discuss the current status and problems of “national art” in East Asia and Europe, and the “beauty between and across cultures.“

Guest Speaker
Pr.Dr. Hans Bjarne Thomsen
chair, East Asian Art, Art History Institute, University of Zurich
Date
January 29, 2021
Time
20:00-22:00* (KST/JST)
*lecture: 60 mins
Q&A: 30mins
Voluntary Discussion: 30mins
Registration
Register from here to receive the webinar link.
Fee
Free
Language
English*
*You can ask questions in either Japanese or Korean during the Q&A session.
„In order for us to understand intercultural art, we need to rethink the stubbornly persistent nationalism, present in studies of East Asian art. Once we define the roles of borders in terms of art, then we will come to a better understanding of Korea-Japan relations.“
–Hans Bjarne Thomsen
Dr. Hans Bjarne Thomsen
Dr. Thomsen is a Professor at the University of Zurich and has held the Chair for East Asian Art History since 2007. He was born in Kyoto, Japan and grew up there and in Denmark. Dr. Hans Bjarne Thomsen received his PhD from Princeton University on a dissertation on the painter Itō Jakuchū (1716-1800). Prior to Zurich, he taught at the University of Chicago. He has worked in numerous international museum-related projects on visual arts in East Asia, including “Heidi in Japan” exhibition at the Swiss National Museum in 2019 in which he served as the main organizer.
In order to receive the participation Zoom link, pre-registration is required.
