【講演会】平和をつくることについて語るときに私たちの語ること・What We Talk About When We Talk About Peace

早稲田大学・文化構想学部社会構築論系◇講演会

2021年1月15日に、早稲田大学文化構想学部・社会構築論系主催の講演会「平和をつくることについて語るときに私たちの語ること What We Talk About When We Talk About Peace」が開催されます。

THE LEADS ASIAは国際交流NGOピースボートNPO法人ホロコースト教育資料センターと共に協力団体として参加します。

新型コロナウイルスによるパンデミックのみならず、森林火災、大洪水などの自然災害やバッタの大量発生による食糧危機など様々な危機に見舞われた2020年。アントニオ・グテーレス国連事務総長は、新型コロナウイルスによるパンデミックを世界にとって第2次世界大戦以来の「最大の試練」と表しました。2020年を振り返る中で、改めて「平和」について考えるならば皆さんは今、何を思い浮かべますか。

今回は世界の「平和」をつくる、社会変革を試みるソーシャル・アクティビストとして活躍する皆さんが平和、社会変革、ソーシャル・アクティビズムについての対話を行います。私達の「平和」は誰から与えられるものでもない、とするならば、私たち個人と「平和」の関係はどのようなものになるのでしょうか。一緒に考えてみませんか。

早稲田大学・文化構想学部の開講科目「アジアにおける人間の安全保障」の担当講師である忍足謙朗さん、同科目の共同講師を務める川崎哲さん(2017年ノーベル平和賞受賞団体の国際委員)、そしてNPO法人ホロコースト教育資料センター所長の石岡 史子さんがお話しされます。またTHE LEADS ASIAからは共同設立者の神山かおりと佐々木彩乃がそれぞれ話します。

是非ご参加ください。

プログラム

【日時】2021年1月15日(金)19:00~22:00
【会場】Zoom ウェビナー形式
【対象】学生・一般・教職員
【主催】早稲田大学・文化構想学部・社会構築論系
【協力】NPO法人ホロコースト教育資料センター、The Leads Asia、国際交流NGOピースボート
【参加方法】https://zoom.us/j/91691117707?pwd=SEpwbVJzNFUyWk9sNVhqYlUvYTZKQT09

※事前登録は必要ありません。ZOOMリンクから直接参加いただけます。

◎第1部 講演会(19:05~20:10)

講師:忍足 謙朗氏(元 WFP アジア地域局長)
   川崎 哲氏( ICAN 国際運営委員)
コメント:石岡 史子氏( NPO 法人ホロコースト教育資料センター)

◎第2部 対話フォーラム「日常のなかのつくる平和」(20 :10~21:30)


忍足 謙朗氏(元 WFP アジア局長)
川崎 哲氏(ICAN 国際運営委員)
石岡 史子氏(ホロコースト教育資料センター代表理事)
佐々木 彩乃(The Leads Asia 共同設立者)
神山 かおり(The Leads Asia 共同設立者)

当日の 18 時 50 分からウェビナーサイトにアクセスできます。事前登録は不要です。
Zoom 会議のソフトウェアが必要になります。 途中参加・退席は自由です。

総合司会

金 敬黙 (きむ ぎょんむく)
早稲田大学 文化構想学部 社会構築論系教授。東京大学大学院修了(博士)。アジア研究所所長、韓国学研究所・研究員等。『越境する平和学-アジアにおける共生と和解』(法律文化社、2019)等多数。日本国際ボランティアセンター(JVC)会員、グローバル・アジア研究に携わる。

パネリスト

川崎哲(かわさき あきら)
ピースボート共同代表。2017年にノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の国際運営委員(2012~14年同共同代表、14年から現職)。核兵器廃絶日本NGO連絡会の共同世話人として、NGO間の連携および政府との対話促進に尽力してきた。ピースボートでは、地球大学プログラムや「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」をコーディネート。2009~2010年、日豪両政府主導の「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会(ICNND)」でNGOアドバイザーをつとめた。恵泉女学園大学、東京外国語大学などで非常勤講師。著書に『核拡散』(岩波新書、2003)、『核兵器を禁止する』(岩波ブックレット、2014)など。1968年東京生まれ、東京大学法学部卒業。

忍足謙朗(おしだり けんろう)
国連世界食糧計画-WFPで25年にわたり、ボスニア、コソボ、スーダン共和国 等の紛争地や自然災害の現場で大規模な緊急支援の指揮をとる。2009−2014年、WFPアジア地域局長を務め、アフガニスタン、北朝鮮などを含むアジア14か国の支援の総責任者となる。2006年にTBS「情熱大陸」、2014年にNHK「プロフェッショナルー仕事の流儀」に出演。著書に「国連で学んだー修羅場のリーダーシップ」(文藝春秋)がある。

石岡史子(いしおか ふみこ)
NPO法人ホロコースト教育資料センター代表。リーズ大学(イギリス)開発学部修士課程修了後、1998年よりホロコースト史を教材とした人権教育・シティズンシップ教育に取り組む。アウシュヴィッツ博物館から届いた犠牲者のスーツケースをめぐる実話『ハンナのかばん』(ポプラ社刊)の登場人物。2015年よりポーランド、ドイツへの大学生スタディツアーを引率。『「ホロコーストの記憶」を歩く~過去をみつめ未来へ向かう旅ガイド』(子どもの未来社)共著。

小山淑子(こやま しゅくこ)
早稲田大学留学センター准教授。国連軍縮研究所(UNIDIR)、国連PKOミッション(コンゴ民主共和国)勤務を経て、2006年ILOジュネーブ本部の危機対応再建部に着任。2011年~2016年、同アジア太平洋総局で危機対応専門官として勤務。2017年より早稲田大学留学センター講師、2019年より現職。ブラッドフォード大学大学院博士課程修了。博士(Ph.D.)。

千葉美奈(ちば みな)
早稲田大学法学部卒業後、メルボルン大学大学院国際政治学修士課程、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了。博士(Ph.D.)。青年海外協力隊として、中米・ベリーズおよび西アフリカ・ベナンに赴任。国連合同エイズ計画(UNAIDS)ジュネーブ本部、UNICEFタイ事務所におけるインターンシップなどを経て、2018年より早稲田大学地域・地域間研究機構、次席研究員(研究院講師)。


【お問合せ】金敬黙研究室 Email: kimkmok@waseda.jp

Translate »
%d